こんにちは!便利グッズ大好きなクロエです。
子供だけじゃなく大人も気をつけたいのがドアの指はさみ。つい最近もクローゼットのドアの隙間に指を挟んで悶絶しました…。
大人だったから指は無事でしたが、もしも赤ちゃんや子供がドアに指を挟んだら…と思うとぞっとしますよね。
これは早急に対策しないと、私の指も危ない。というわけでネット検索してみると『はさマンモス』がヒットしました。
このはさマンモス、保育園などにも利用されている指はさみ防止グッズですが…

取り付け方、難しいんじゃないかしら…?
このあたり、実際どうなんでしょう?
せっかく買ってもうまく貼り付けられなかったら残念すぎますよね。
口コミや評判も一緒に調べてみたので、ぜひ参考にご覧ください。
目次
はさマンモスの特徴は?
はさマンモスの概要をまとめてみました。
ソフトタイプ | 賃貸用タイプ | 強粘着タイプ | |
サイズ | 135㎝ 180㎝ | 135㎝ 180㎝ | 135㎝ 180㎝ |
材質 | EVA素材 | PET樹脂 | PET樹脂 |
価格(税込) | 135㎝ 表裏兼用 3,300円 180㎝ 表裏兼用 4,500円 | 135㎝ ・表 2,800円 ・裏 2,700円 ・表裏セット 3,900円 180㎝ ・表 4,000円 ・裏 3,900円 ・表裏セット 5,900円 | 135㎝ ・表 2,600円 ・裏 2,500円 ・表裏セット 3,500円 180㎝ ・表 3,800円 ・裏 3,700円 ・表裏セット 5,500円 |
生産国 | 日本 | 日本 | 日本 |
はさマンモスの特徴をまとめると…
こんな感じです。
はさマンモスってPET樹脂やジョイントマットと同じEVA素材を使用しているので、細かい長さ調節もハサミでカットするだけで可能なんですよ。

市販の指はさみ防止グッズは硬い素材で作られているものが多いので、ハサミでカットするだけで細かい調節ができるのはかゆいところに手が届きますよね。
はさマンモスの構造は『トラス構造』と呼ばれる三角形を基本にした強度のある構造を採用しています。橋梁に使われる構造なので強度は折り紙付き。

柔らかい素材でできていることもあり、ドアの開閉に合わせて自由に曲がるしはがれにくいんですって。

はさマンモスは『指挟み防止装置』としての特許も取得しています。高い技術と新しい発明が評価されている証拠ですよね。
特許がある限りにバッタもんは販売できませんし、品質の悪いものを購入してしまう危険もありません。
個人的にここがすごいところだなと思うのは
「使った状態でも満足できなかったら全額返金してくれる」
というところ!
これは相当自信がないとできないことですよね。使ってみてから返金対応してくれる指はさみ防止グッズってはさマンモスだけじゃないかな?
はさマンモスの口コミ・評判は?
はさマンモスの口コミ・評判をツイッターで見ていくと
というよいう口コミと
という口コミがありました。
スタンダードなはさマンモスはPET樹脂製で、柔らかいとはいえ構造上角度は鋭角になってしまいます。保育園用に開発されたEVA素材のはさマンモスを使用すれば、別のケガをすることもなさそうですね。
保育園・幼稚園用のはさマンモスはカラーがホワイトのみなので、ちょっと存在感がありますが大けがをするよりはいいかもしれません。
取り付け方のポイントは?
いざ、取り付けよう!としたときに取り付け方のポイントがわかっていないと、せっかくのはさマンモスが効果を発揮する前に破損…なんてこともあり得ます。
はさマンモスの取り付け方のポイントをわかりやすく解説していきますね。
まず、はさマンモスの取り付け方は
この3ステップで取り付けが完了します。
①取り付け箇所を拭く
取り付ける前の準備として、まずは取り付け箇所をきれいにします。

ドア枠・ドアに汚れや油分の残った状態ではさマンモスを装着すると、はがれてしまったりしてうまく取り付けができません。
まずはごく少量の洗剤か中性洗剤を薄めた水でキレイに汚れを拭き取って、しっかり乾燥させてから取り付けを開始しましょう。
②ドア枠側に張り付ける
ドア枠側からはさマンモスを設置していきます。

ここでポイントになるのが下から上に貼り付けていく!ということ。
下側を貼り付けたら上側をつまんで引き気味に貼っていくとまっすぐ貼れますよ。
③ドア側に張り付ける
この作業が終わればはさマンモス取付完了です。

今度はドア側のはさマンモスを貼っていきますが、注意点として
この2点があげられます。
何も考えずドアの端ぴったりに貼ってしまうと、ツッパリ感が出てしまうので開閉がしづらくなります。
貼り付ける前にどのあたりに貼り付けるのがいいのか必ず確認しておきましょう!
ドア枠に貼ったときとは逆方向からの貼り付けですが、上部分を貼り付けたら下部分をやや引き気味にしてまっすぐ貼り付けるときれいに貼れますよ。
まとめ
今日は指挟み防止装置、はさマンモスの口コミ評判や、取り付け方のポイントについて公式サイトなどから情報をまとめていきました。
小さいお子さんのいる家庭では、ドアの指はさみはみんな危機感を持っていますよね。
良い口コミ・評判をまとめると
こんな感じです。
特許もとっていて、機能性も高いはさマンモス。賃貸用のものも発売されているので、使うドアを選びませんね。
悪い口コミを見ていくと
PET樹脂製の方はトラス構造のためどうしても鋭角になる部分が出てしまいます。
それをカバーするために保育園・幼稚園用に開発されたEVA素材のはさマンモスも販売中!気になる方はそちらを試してみてはいかがでしょうか?
取り付け方のポイントをまとめると、手順はこの3ステップ。
シンプルですが、必ずやっておいてほしいのは
この項目ですね。
せっかく購入したはさマンモスの効果を最大限に生かすため、このポイントは守りましょう。