こんにちは。クロエです。
スマートリング・eveningの記事で少しふれたのですが、VISAタッチ決済で使える電車の路線ってあるのかな?
…飛行機とか?
…電車って使えるのかな?
…あんまり聞いたことないな。
というわけで、VISAタッチ決済で乗れる電車の路線を調べてみることにしました。
ざっくりまとめると
VISAタッチに対応している電車の路線は
の6つあります。(2022年7月17現在)
VISAタッチ決済のために新しいアプリを入れたりする必要はなく、カードさえ持っていれば決済が完了できます。
ただし、乗降履歴をチェックしたい場合にはQ‐moveに登録が必要。
それぞれ実証実験中だったりして、VISAタッチが使える期間が決まっている場合があるので各章で解説していきますね!
南海電気鉄道
南海電気鉄道は2021年4月3日(土)~2022年12月11日(日)までVISAタッチ決済の実証実験をしています。
南海電気鉄道のすごいところは…

すごーい!!
南海電気鉄道といえば、乗車料金が30%お得になる!というVISAタッチ決済のキャンペーンを6月にもやってましたね。
残念ながらキャンペーンは終了しちゃいましたが、現在はVISAタッチ決済で乗車すると50円の割引をしてくれるんですって。
VISAタッチ決済をグイグイ推してきますね。
ちなみにVISAタッチ決済の改札が限定されているのは
の5か所です。
京都丹後鉄道
京都丹後鉄道はVISAタッチ決済をいち早く取り入れていた鉄道なんですって。導入したのは2020年11月25日から。
スゴイ先進的な鉄道会社ですよね。
ただし、VISAタッチ決済が使えるのは快速・普通列車のみ。
特急列車は自由席であっても使用できません。
路線図を見るとこんな感じ。

電車の中や改札に設置されているリーダーにかざすことで決済完了するので、使用できない駅はなさそうです。
泉北高速鉄道
泉北高速鉄道は2022年4月25日(月)~12月11日(日)の間、VISAタッチ決済の実証実験をしています。
もちろん予定なので、終了期間は変更される可能性はありますよ。
の6駅です。
南海電気鉄道に乗り入れているので、けっこう長い区間使えます。

しかも…!
VISAタッチ決済で乗車すると各運賃の50円を割引してくれるんですって!
南海電気鉄道も割引が入るので、合計100円の割引をしてくれます。
わー!乗る人にうれしいサービスですね。
ただし…改札機にVISAタッチ専用リーダーが取り付けられていないので、
駅の窓口で駅員さんに「VISAでーす」と声をかけないといけません。
駅窓口のカウンターに専用リーダーがある駅は
の3つ。
タッチ後はカウンター内を通り抜けて電車に乗ります。
深井駅や光明池駅は改札の窓口にリーダーが設置されています。
タッチ後、声をかけると駅係員さんが改札機を開閉して通してくれるんですって。
ちょいローカルな感じがしますね。
長良川鉄道
長良川鉄道は2022年6月1日からVISAタッチ決済に対応しています。
この記事を書いているのが7月17日なので、つい最近の話なんですね。
ちなみに長良川鉄道は、電車内に決済システムが配備されています。
バスみたいな感じ。
タッチ&ゴーで好きな駅に降車できます。

福岡市交通局
福岡市交通局は現在VISAタッチ決済の実証実験中。(2022年7月17日現在)
期間は2022年5月31日(火)~2023年2月28日(火)となっていますが、終了期間は変更される可能性があります。
VISAタッチで乗降できる駅は
の5つ。

注意点としては
は駅係員通路に設置してある改札でないと、VISAタッチは使えません。
JR九州 2022年7月22日から実証実験開始!
実証実験は2022年7月22日(金)~2023年3月31日(金)までの予定。
対象となる駅は
の5つの駅のみです。

どの出口でもVISAが使えるのかっていうと、そういうわけでもないようで…。
VISAが使える出口が限定されているのは博多駅と香椎駅です。
まとめると
となります。
VISAを使って乗車するときは、ちょっと注意がいりますね。
目次
VISA決済のやり方
電車でもVISAで乗れる!って、ものすごく助かりますよね!
でも…肝心の決済方法が面倒だと「ちょっとな…」としり込みしちゃいます。
この章ではVISA決済のやり方を簡単にまとめてみました。
手順は…
- 改札の専用機器にVISAカードをかざして改札を通る
- 電車に乗る
- 改札の専用機器にVISAカードをかざして改札を出る
これだけ!
ついうっかり残額が足りなくて改札で足止めを食らい、
周囲の突き刺さる視線に耐えながら改札を戻ってチャージ…
ってやったことありませんか?
VISAタッチ決済はチャージされた金額から乗車料金を引く方式ではないので、チャージする手間はかからないんですよ。
こういういたたまれない経験をしなくて済むのはすごく助かりますね(笑)
VISAカードを使って電車に乗るのはカードさえ持っていればOK!なんですが、どの駅で乗り降りしたかの履歴を知りたいときはどうしたらいいんでしょうね?
次項で解説します。
乗降履歴を確認するにはどうすればいいの?
ずばり、乗降履歴を知るには
QUADRAC株式会社(QUADRAC Co., Ltd.)が提供している【Q‐move】サービスのマイページ登録が必要になります。

Q‐moveマイページ登録方法
登録の仕方は7つのステップで進んでいきます。
- トップページの「会員登録」をクリックorタップし、必要事項を入力します。
- 利用規約と個人情報保護規約に同意します。
- 必要事項を入力します。
- 入力内容を確認します。
- 仮登録が完了。
- 登録したメールアドレスに本登録用の番号が記載されているので入力します。
- 登録完了!
難しいところはないですが、登録するメールアドレスが間違ってしまうと番号が届かないのでご注意下さい。
乗降履歴の確認方法
Q‐moveのマイページに登録すると1年間の乗降履歴をチェックできるようになります。
乗降履歴のチェックのやり方を解説すると
- マイページにログイン
- 登録したVISAカードの乗降履歴をチェック
すごくシンプル!

交通機関単位での絞り込み機能や日付単位での並べ替え機能もあるので、自分の足取りを詳しく調べることもできるんですって!
注意しておくべきことは…3つ
ここまでVISAタッチ決済が使える電車の路線や使い方を見てきました。
西日本で実証実験中なので、東日本での導入はまだ先になりそうだな…と勝手に予想しちゃいます。
実際にVISAタッチ決済を電車で使うとして、現時点で注意しておきたいことを3つまとめてみます。
こんなところです。
どこの路線も子ども料金のVISAタッチ決済は想定してないので、子どもがタッチ決済をしたい場合はPASMOとかSuicaをチャージして乗車するしかありません。
実証実験の真っ最中なので、VISAタッチ決済で乗り降りできる駅や路線が限定されてしまっています。
全国的に導入されるまでには、少し時間がいるので自分の家のそばの駅がタッチ決済に対応してくれるまで気長に待ちましょうね(笑)。
それと…まさかとは思うのですが、実証実験がなんかの都合で中止されてしまったらVISAタッチ決済が使用不可になる可能性もありますよね。
まぁ…考えにくいけど、可能性の一つとしてはあるかも。
まとめ
いままでVISAタッチ決済ができる交通機関といえば飛行機!みたいなイメージでしたが陸路でもVISAが使える交通機関が増えてきてます。
この記事ではVISAタッチ決済できる電車の路線をまとめました。
2022年7月17現在、VISAが使える電車の路線は…
の6つです。
VISAタッチ決済に対応している路線なら、専用リーダーにカードをタッチするだけで決済が済むので新しく決済用のアプリを入れたりする必要はありません。
乗降履歴をチェックしたい場合にはQ‐moveに登録し、マイページから乗降履歴をチェックできますよ。
実証実験中の路線が多いので、本格的に導入されるまで少し時間がありそうですがすごく便利な世の中になりましたよね。
VISAが使える電車に乗ってみたいあなたのお役に立てば幸いです。